思考回路のごちゃごちゃをどうにかしたい

日々を目まぐるしく過ごす今。少しでも思考をスッキリさせたいのと、頭の中だけで考えて実行に移せないまま時間が経っていくことへのモヤモヤを無くしたいと常に思っています。

そんな自分をどうにかしたく、今日はゆっくり内省する時間を設けました。気づいたことがあります。それは、思考回路のごちゃごちゃの中にも主に2種類あるということ。そしてそれらを同じく”タスク”として捉えていたということ。

これまで、思考をまとめようとやりたいことリストを自分で作ろうとしても紙に殴り書きで終わることが多かったのですが、2種類を大きく分けることで実行に移せそうです。

スポンサーリンク

1つめ:今後の課題

思考の中でも大部分を占めているのが、細かいことから大きなことまで今後の課題。アイデアやタスク、やりたい!と思い浮かんだこと等です。

  • サイトの構成をああしたらもっといい感じかも(アイデア)
  • 今編集中の動画、あの場面をこう編集してみようかな(アイデア)
  • 娘の洋服に名前書かなきゃ(タスク)
  • 保険で気になることありFPさんに連絡しなきゃ(タスク)
  • 今日のごはんはアレだからお迎えのついでにアレ買おう(タスク)
  • 来月あそこに遊びに行くから周辺のあれこれ調べよう(やりたいこと)

さらに細かく分けるとHave toとWant toがありますが、いったん今後やりたいこと、やるべきこと=課題としてまとめます。これらは思い浮かんだ瞬間にgoogleカレンダーにメモすることにします。スーパーに行く時間をカレンダーに入れ、メモしていく。FPさんへ連絡する予定を入れる。PC作業する時間として予定を入れ、そこに編集アイデアをメモする。メモしたらもう考えなくて良いので、頭はスッキリです。

2:学びに対するアウトプット

わたしの思考回路ごちゃごちゃの絡まりをきつくしているのがこのアウトプットです。

例えば先月、わたしの学びのテーマは住宅のお金でした。住宅ローンのこと、土地税のこと、持ち家のランニングコストのこと、いろいろ勉強しましたが、復習をするタイミングを失っていました。でも忘れたくない・・・!またいつか住宅購入を考えたときにゼロから勉強するのはもったいない!とは思うのでときどき考え事をする時間に思い出すのですが、学びを思い返す時間は絶対今じゃない学んだ直後であるべきです。そのタイミングにこのブログに書いたり、ノートにメモ書きするなどして、復習するべきでした。

例えば今日のこの内省だって、このブログ記事として起こさなかったらきっと”考え事は大きく2つあることに気づいたけど、じゃあどうやってそれらを整理しようかな”とまた頭の中でぐるぐる考えていたに違いありません。しばらくの間は何度かそのことを思い返し、そのまま気づいたことすら忘れるのがオチです。危なかった。今日の私に花丸あげたいです。

学びのアウトプットはここのブログサイトで。これを念頭に置いて思考スッキリの状態で朝を迎えたいと思います。

コメント